鏑川飛来地から見える山々

武尊(ほたか)山2158m 赤城山 標高1828m 皇海(すかい)山2144m

榛名山 1449m
(天狗山1179m 掃部ケ岳1449m 榛名富士1391m 相馬山1411m 二ッ岳1343m 水沢山1194m)

根小屋城址197m 浅間山2568m 鼻曲山1655m 浅間隠山1757m
岩野谷丘陵は観音山丘陵とも通称され、主に新第三紀の推積岩からなる東西16㎞、南北8㎞、標高200m~250mの丘陵です。
飛来地西方に見える山々

東御荷鉾山1246m 西御荷鉾山1287m オドケ山1191m 赤久縄山1523m 稲含山1370m
牛臥山491m 八束山453m 朝日岳448m
飛来地北西方向に見える山々

榛名山1449m 小野子山1208m 谷川岳1977m 子持山1296m 武尊山2158m
美人の横顔 朝日岳

白鳥保護看板の組立て・補修作業
白鳥飛来地の現状
「清掃日」の連絡
鏑川河川敷の清掃日連絡
下記日時に本年度の清掃を行います。
皆様のご参加をお願いします。
期日11月26日(日)8:30~
当日は看板の設置も行います。
鏑川白鳥を守る会
連絡先090-2520-4453
ダイジェスト(13)
本年度の行事予定
鏑川白鳥を守る会「本年度最初の行事予定」を掲載します。
関係者の方は宜しくご協力をお願いします。
1.米倉庫の清掃
10/21(土) 午前10時30分から
2.看板の組立
11/12(日) 午前8時30分から
3.鏑川清掃・看板設置
11/26(日) 午前8時30分から
日本白鳥の会「白鳥だより」
令和5年度定期総会
令和5年度定期総会資料
令和5年度総会開催のお知らせ
鏑川白鳥を守る会 令和5年度総会開催のお知らせ
令和5年5月14日
鏑川白鳥を守る会
会長 箕輪 愃
下記日程で令和5年度総会を開催いたしますので、ご多用中のところ恐れ入りますが会員皆さまのご参加をお願い申し上げます。
記
・開催日時 令和5年6月4日(日) 午後3時~
・開催場所 南八幡公民館 2階ホール
(住所)高崎市山名町167番地1
・議 事 令和4年度事業、決算、会計監査報告
令和5年度事業、予算案、役員改選(再任)案審議
その他
鏑川の白鳥動画
過去10年間の飛来状況
白鳥飛来地の清掃
3月中の飛来数
令和5年3月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
1 |
6羽 |
2 |
6羽 |
3 |
12羽 |
4 |
3羽 |
||||||
5 |
3羽 |
6 |
3羽 |
7 |
3羽 |
8 |
3羽 |
9 |
- |
10 |
3羽 |
11 |
5羽 |
12 |
- |
13 |
- |
14 |
3羽 |
15 |
3羽 |
16 |
17羽 |
17 |
7羽 |
18 |
- |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
|||||||
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
高崎市南八幡地区・鏑川:北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜76.6m附近

2月中の飛来数
令和5年2月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
1 |
30羽 |
2 |
67羽 |
3 |
77羽 |
4 |
87羽 |
||||||
5 |
26羽 |
6 |
35羽 |
7 |
5羽 |
8 |
4羽 |
9 |
80羽 |
10 |
1羽 |
11 |
― |
12 |
― |
13 |
― |
14 |
8羽 |
15 |
17羽 |
16 |
3羽 |
17 |
21羽 |
18 |
32羽 |
19 |
― |
20 |
7羽 |
21 |
23羽 |
22 |
70羽 |
23 |
120羽 |
24 |
6羽 |
25 |
― |
26 |
4羽 |
27 |
3羽 |
28 |
― |
最高飛来数120羽(23日) 1日平均26羽 |
高崎市南八幡地区・鏑川:北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜76.6m附近
武尊(ほたか)山2158m 赤城山 標高1828m 皇海(すかい)山2144m
(鍋割山1332m 鈴ケ岳1564m 荒山1571m 地蔵岳1674m 長七郎山1579m 黒檜山1828m)
春の清掃日のお知らせ
日本白鳥の会高崎大会「研修会」
「日本白鳥の会」皆様へ
鏑川飛来地の視察
日本白鳥の会 高崎大会
WELCOME TO 南八幡
1月中の飛来数
令和5年1月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
1 |
10羽 |
2 |
6羽 |
3 |
6羽 |
4 |
7羽 |
5 |
5羽 |
6 |
18羽 |
7 |
20羽 |
8 |
43羽 |
9 |
47羽 |
10 |
31羽 |
11 |
83羽 |
12 |
119羽 |
13 |
120羽 |
14 |
102羽 |
15 |
62羽 |
16 |
34羽 |
17 |
46羽 |
18 |
53羽 |
19 |
63羽 |
20 |
70羽 |
21 |
94羽 |
22 |
138羽 |
23 |
128羽 |
24 |
62羽 |
25 |
141羽 |
26 |
156羽 |
27 |
57羽 |
28 |
50羽 |
29 |
35羽 |
30 |
32羽 |
31 |
42羽 |
1日平均63羽、最高飛来数156羽(26日) |
高崎市南八幡地区・鏑川:北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜76.6m附近
「高崎大会」担当者会議
タカタイの記事
白鳥飛来のお知らせパネル設置
上毛新聞タカタイの取材
上毛新聞記事
謹賀新年
12月中の飛来数
令和4年12月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
12月中の1日平均8羽、最高飛来数44羽(22日) |
1 |
- |
2 |
- |
3 |
- |
|||||||
4 |
- |
5 |
- |
6 |
- |
7 |
- |
8 |
- |
9 |
3羽 |
10 |
- |
11 |
- |
12 |
1羽 |
13 |
- |
14 |
- |
15 |
- |
16 |
- |
17 |
1羽 |
18 |
- |
19 |
- |
20 |
4羽 |
21 |
6羽 |
22 |
44羽 |
23 |
38羽 |
24 |
8羽 |
25 |
17羽 |
26 |
12羽 |
27 |
24羽 |
28 |
14羽 |
29 |
20羽 |
30 |
29羽 |
31 |
13羽 |
高崎市南八幡地区・鏑川:北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜76.6m附近
大会開催準備会議
鏑川に飛来する鳥
コハクチョウ
コハクチョウは、ユーラシア大陸北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬期には温帯へ渡ります。 日本では、冬に定期的に渡来し越冬しています。全長120cm位で、くちばしの黄色模様は、オオハクチョウのようにくちばしの半分以上が黄色になることはありません。

オオハクチョウ
オオハクチョウは、コハクチョウの繁殖地よりも南のシベリアタイガ地帯で繁殖し、冬季には本州以北、特に東北地方や北海道に多く渡来します。全長140cm位で、くちばしの黄色い部分が大きく、くちばし先端側が鋭角になっているのがオオハクチョウです。

マガモ(通称アオクビ)

オナガカモは、ユーラシア大陸のツンドラ地帯で繁殖し、日本には冬期に飛来します。オスの頭はチョコレート色、白い胸から首の側面に白線が食い込んおり、体は灰色で、細かい黒色模様があります。オスは尾羽の中央羽2枚が長く、この尾から名付けられました。水草の葉・根、底生生物などを食べています。他のカモ類より首が長いので、逆立ちして水底の餌を探す姿が見られます。警戒時には「シィー シィーン」という声を出し「プルッ プルッ」と聞こえる声もよく出します。

キンクロハジロ
シベリア、などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると南下し越冬のために飛来し、真っ黒な上面と白い腹のコントラストが印象的なカモです。オスの頭部から背、胸までは黒みが強く、腹は打って変わって真っ白で、メスは腹が白くなく褐色をしています。オス、メスともに顔のあたりの黒には光沢のある紫色が混じっており、後頭から伸びる冠羽を持っています。

オオバン
オオバンは冬を超える為に渡来する冬鳥です。餌は主に植物性のものを食べますが魚や他の鳥の卵やヒナ、昆虫、軟体動物などを食べることもあります。オオバンは、「キュイッ」や「キュキュー」と聞こえる鳴き声で鳴きます。

白鷺(シラサギ)
年度別ハクチョウ飛来状況
11月中の飛来数
白鳥飛来地の清掃(1)
白鳥飛来地の清掃(2)
鏑川へ白鳥の初飛来
清掃活動日のお知らせ
白鳥保護看板の組立て
鏑川白鳥飛来地の整備状況
河川敷整備打合せ
役員会開催のお知らせ
「日本白鳥の会」の要請により「群馬県高崎大会」を開催するにあたり、下記により設営準備会を開きたいと存じます。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席ご協力の程お願い致します。
記
期日:10月29日(土) 午後6:00~7:30分
場所:南八幡公民館
議題:「群馬県高崎大会」開催協力について
「鏑川白鳥を守る会」今後の予定
⦿白鳥飛来地,清掃日 11月19日(土)8:30予定
看板の組立、設置、国土交通省申請、飼料集め等
鏑川白鳥を守る会 事務局
090-2520-4453
会員の皆様へ
日本白鳥の会事務局より「群馬県高崎大会」開催依頼がありました。当鏑川白鳥を守る会では開催依頼を承諾しましたのでご報告いたします。
なお、高崎大会は下記の日程で開催いたしますので会員皆様方のご協力をお願いいたします。
記
期 日:2023年2月4日(土)~5日(日)
会 場:高崎市南八幡公民館(研修会・総会)
観 察:鏑川白鳥飛来地、がば沼、多々良沼
10月に入りましたら、関係者皆様方と対応策の会議を予定しますのでご出席方宜しくお願いします。
鏑川白鳥を守る会 事務局
令和4年度 第45回研修会及び第49回日本白鳥の会総会
『群馬県高崎大会』の開催について(依頼)
謹啓 時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、私たち日本白鳥の会は、全国の白鳥保護・観察を行っている関係者の集まりとして、昭和48年に設立した会です。毎年、日本各地で白鳥の保護・観察をしている人達と交流を持ち、白鳥や自然保護についての情報・意見の交換、調査研究発表の場として、各地の白鳥渡来越冬地を会場に研修会を開催しております。
この度、令和4年度の日本白鳥の会総会・研修会を『群馬県高崎市』にて、開催する事と致しました。開催にあたりまして、鏑川白鳥を守る会に大会開催のご協力を賜りたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。
詳しい内容につきましては、下記、事務局より、ご相談申し上げます。
謹白
記
事業名:第45回日本白鳥の会研修会・第49回日本白鳥の会総会
『群馬県高崎大会』
会 期:令和5年2月4-5日
主 催:日本白鳥の会
日本白鳥の会「白鳥だより第32号」
令和4年度定期総会の書面開催
3月の飛来数
令和4年3月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
1 |
29羽 |
2 |
18羽 |
3 |
12羽 |
4 |
14羽 |
5 |
13羽 |
||||
6 |
1羽 |
7 |
1羽 |
8 |
8羽 |
9 |
3羽 |
10 |
5羽 |
11 |
3羽 |
12 |
3羽 |
13 |
― |
14 |
3羽 |
15 |
13羽 |
16 |
24羽 |
17 |
7羽 |
18 |
7羽 |
19 |
2羽 |
20 |
8羽 |
21 |
10羽 |
22 |
8羽 |
23 |
2羽 |
24 |
2羽 |
25 |
2羽 |
26 |
8羽 |
27 |
― |
28 |
― |
29 |
(6) |
30 |
(8) |
31 |
(8) |
|
高崎市南八幡地区・鏑川:北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜76.6m附近
3月30日付上毛新聞
(3月7日頃まで鏑川で目撃されていた白鳥)
群馬銀行環境財団賞受賞
「群馬大会」準備勉強会開催
「群馬大会」準備勉強会通知
日本白鳥の会群馬大会の件
準備勉強会 出席要請
目的:日本白鳥の会群馬大会が高崎に開催される決定を受け、埼玉大会された「並木理事、並木幹事」の開催要領の指導を仰ぎ勉強会を行いたいと存じます。ご多忙の事と存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席をお願い申し上げます。(よその白鳥事情もお聞き出来ます)
記
1. 日時:3月20日(日曜日)9:00~11:30
2. 場所:南八幡公民館 (高崎市山名町167-1)
3.講演者:日本白鳥の会 並木理事、並木幹事(深谷。川本在住)
4.
日本白鳥の会群馬大会の概要 大会スケジュール(案)
開催期日:令和5年2月4日(土曜日)高崎:南八幡公民館 総会、研修会、懇親会
2月5日(日曜日) 高崎: 早朝:飛来地視察
邑楽町:がば沼、多々良沼飛来地視察
概略予定2/4日 南八幡公民館➡懇親会(翁)➡宿泊(ルートイン藤岡)/5日 ルートイン藤岡➡鏑川白鳥飛来地➡がば沼、多々良沼➡熊谷解散
5.その他:日本白鳥の会ホームページで「鏑川の白鳥を守る会」の活動内容を紹介しています。クリック⇒日本白鳥の会ホームページ
連絡先:鏑川白鳥を守る会(090-2520-4453)
飛来地周辺の春の清掃活動

設置看板の撤去

清掃活動参加者