鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:箕輪愃)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

令和51126()午前830分から、鏑川白鳥を守る会会員ほか38人が鏑川白鳥飛来地の清掃及び白鳥保護看板(国土交通省許可済)の設置を行いました。

箕輪会長挨拶
1

 清掃活動
2

3
4
看板の設置
5
6
湯茶接待所
7
回収ごみ
8
清掃活動に参加した会員の皆様
9

赤城山

武尊(ほたか)2158m   赤城山 標高1828m   皇海(すかい)2144

(鍋割山1332m 鈴ケ岳1564m 荒山1571m 地蔵岳1674m 長七郎山1579m 黒檜山1828)
榛名山

榛名山 1449

(天狗山1179m 掃部ケ岳1449m 榛名富士1391m 相馬山1411m 二ッ岳1343m 水沢山1194)

岩野屋丘陵

 根小屋城址197m    浅間山2568m 鼻曲山1655m 浅間隠山1757

岩野谷丘陵は観音山丘陵とも通称され、主に新第三紀の推積岩からなる東西16㎞、南北8㎞、標高200m~250mの丘陵です。

飛来地西方に見える山々

飛来地西方に見える山々

東御荷鉾山1246m 西御荷鉾山1287m オドケ山1191m 赤久縄山1523m 稲含山1370

牛臥山491m 八束山453m 朝日岳448

飛来地北西方向に見える山々

飛来地北西方向に見える山々

榛名山1449m 小野子山1208m 谷川岳1977m 子持山1296m 武尊山2158

美人の横顔  朝日岳

美人の横顔  朝日岳

令和51112()830分から、箕輪ファームにおいて会員9人が「鏑川白鳥保護看板」の組み立て・補修作業を行いました。なお、看板の設置は、1126()、午前830分から鏑川飛来地の清掃日に行います。

1
2
3
4
5
6
7


令和5年11月4日(土) 現在の鏑川白鳥飛来地の現状です。
除草整備等が完了し、いつでも白鳥さんを迎えられます。
5
1
2
3
4

 

鏑川河川敷の清掃日連絡 
下記日時に本年度の清掃を行います。
皆様のご参加をお願いします。

期日1126()830  

当日は看板の設置も行います。 

鏑川白鳥を守る会

連絡先09025204453

d1
d2
d3
d4
d5

鏑川白鳥を守る会「本年度最初の行事予定」を掲載します。
関係者の方は宜しくご協力をお願いします。

 

1.米倉庫の清掃

 10/21() 午前1030分から

 

2.看板の組立

 11/12() 午前830分から

 

3.鏑川清掃・看板設置

 11/26() 午前830分から

img719
img720
img721
img722

令和5年6月4日(日)午後3時から、高崎市南八幡公民館において、鏑川白鳥を守る会定期総会が開催されました。総会では、令和4年度事業報告、決算報告、会計監査報告及び令和5年度事業計画(案)、収支予算(案)、役員の改選(案)が審議され承認されました。
1
会長挨拶
3
議 事
4
議 事
5
質疑応答
6
黎明期からの鏑川白鳥ダイジェスト
7

令和5年6月4日(日)午後3時から南八幡公民館で行われた、鏑川白鳥を守る会定期総会の資料です。
img715
img716
img717
img718
img714

鏑川白鳥を守る会 令和5年度総会開催のお知らせ 

令和5年5月14日

鏑川白鳥を守る会

会長 箕輪 愃

 

下記日程で令和5年度総会を開催いたしますので、ご多用中のところ恐れ入りますが会員皆さまのご参加をお願い申し上げます。                                     

 

・開催日時 令和5年6月4日() 午後3時~ 

・開催場所 南八幡公民館 2階ホール

            (住所)高崎市山名町167番地1 

・議 事  令和4年度事業、決算、会計監査報告

         令和5年度事業、予算案、役員改選(再任)案審議

                  その


img696

令和5年3月5日(日)午前8時30分から、会員30人が参加して鏑川白鳥飛来地の清掃活動を実施しました。
1677985978046
DSC_7078
DSC_7079
DSC_7081
DSC_7090
DSC_7095
DSC_7091

令和53月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

6

2

6

3

12

4

3

5

3

6

3

7

3

8

3

9

10

3

11

5

12

13

14

3

15

3

16

17

17

7

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

IMG_0554
         根小屋城址197m    浅間山2568m 鼻曲山1655m 浅間隠山1757m
岩野谷丘陵は観音山丘陵とも通称され、主に新第三紀の推積岩からなる東西16㎞、南北8㎞、標高200m~250mの丘陵です。
img648

令和52月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

30

2

67

3

77

4

87

5

26

6

35

7

5

8

4

9

80

10

1

11

12

13

14

8

15

17

16

3

17

21

18

32

19

20

7

21

23

22

70

23

120

24

6

25

26

4

27

3

28

最高飛来数120(23) 1日平均26

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

3・赤城山
武尊(ほたか)山2158m   赤城山 標高1828m   皇海(すかい)山2144m
(鍋割山1332m 鈴ケ岳1564m 荒山1571m 地蔵岳1674m 長七郎山1579m 黒檜山1828m)

img681


令和524()高崎市南八幡公民館で行われた、第45回日本白鳥の会「群馬県高崎大会」研修会の概要です。

研修会場

DSC01129

研究発表の開始

DSC01145

鏑川白鳥の初飛来からのドキュメント

DSC01148

鏑川白鳥の初飛来からのドキュメント

DSCN7883

研修会・総会出席者の記念写真

DSCN7983

懇親会風景

DSCN8018

25日付 上毛新聞記事

img678

img674
DSC01161

令和525()(午前530分~630)日本白鳥の会全国大会参加者が鏑川白鳥飛来地を視察しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

鏑川飛来地の視察後、ホテルで朝食を取りバスにて邑楽・館林地区のガバ沼、多々良沼の視察を行いJR熊谷駅で解散となりました。


令和524()日本白鳥の会全国大会が南八幡公民館で開催され、北は北海道・南は島根県の14都道県から32人の会員が集まり研修会が開催されました。

受付風景
2
役員会
1

WELCOME TO 南八幡

3

開会あいさつ

4

世界の記憶「上野三碑」紹介

13

会場風景

12
研修会(6件の研究発表)
7
8
9
10
7
11

研修会の後、1630分から「総会」が開催され、場所を移動して「懇親会」「ホテル宿泊」でした。

令和524に高崎市南八幡公民館で行われる、第45回日本白鳥の会「群馬県高崎大会」の式次第及び研修会 講演内容です。

1
img673

令和51月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

10

2

6

3

6

4

7

5

5

6

18

7

20

8

43

9

47

10

31

11

83

12

119

13

120

14

102

15

62

16

34

17

46

18

53

19

63

20

70

21

94

22

138

23

128

24

62

25

141

26

156

27

57

28

50

29

35

30

32

31

42

1日平均63羽、最高飛来数156(26)

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

1・榛名山
榛名山 1449m
(天狗山1179m 掃部ケ岳1449m 榛名富士1391m 相馬山1411m 二ッ岳1343m 水沢山1194m)

平成5121()午後6時から、南八幡公民館において役員12人が参加して、日本白鳥の会「高崎大会」の役割分担会議が開催されました。

1
2
4
5
6

上毛新聞情報紙タカタイで、鏑川白鳥を守る会の活動が紹介されました。

img650

「上毛新聞情報紙タカタイより(120日掲載)

「山上碑・金井沢碑を愛する会」では、「鏑川白鳥を守る会」への応援の一環として、鏑川に白鳥が飛来したことを周知するパネルを作成し、山上碑と金井沢碑のあずま屋に設置しました。

設置パネル
 
img597
山上碑
あずま屋

令和5年1月12日(木) 鏑川白鳥飛来地において、上毛新聞タカタイの取材がありました。
1
2
3
4
5
6

img625
令和5年1月9日付上毛新聞記事

あけましておめでとうございます

今年も宜しくお願いします。

24日・5日に「日本白鳥の会」全国大会が高崎で開催されます。皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

nengajo


令和412月中の飛来数(一日の最大確認数)

12月中の1日平均8羽、最高飛来数44(22)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

3

10

11

12

1

13

14

15

16

17

1

18

19

20

4

21

6

22

44

23

38

24

8

25

17

26

12

27

24

28

14

29

20

30

29

31

13

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

飛来地西方に見える山々
4・DSC00941
東御荷鉾山1246m 西御荷鉾山1287m オドケ山1191m 赤久縄山1523m 稲含山1370m
牛臥山491m 八束山453m 朝日岳448m

美人の横顔  朝日岳
o0448033614727929117

日本白鳥の会「群馬県高崎大会」が正式に決定されました。今回の大会は「鏑川白鳥を守る会」が主催者として意義ある大会にして行きたいと思っています。この大会は会員の皆様をはじめ南八幡・藤岡地区の皆様の御協力なくしては成り立ちません。是非とも皆様方のご協力をお願い致します。

つきましては、下記により会議を開催いたしますので、ご案内皆様のご出席も併せてお願い致します。



1 日 時 令和5年1月21日(土) 午後6時から

2 場 所 高崎南八幡公民館2階ホール

3 その他 会議内容は、前回10月29日の会議内容を基本に内容の充実を図ります。

4 添付書類
img621
img622
img623


コハクチョウ

コハクチョウは、ユーラシア大陸北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬期には温帯へ渡ります。 日本では、冬に定期的に渡来し越冬しています。全長120cm位で、くちばしの黄色模様は、オオハクチョウのようにくちばしの半分以上が黄色になることはありません。 

コハクチョウ11

オオハクチョウ

オオハクチョウは、コハクチョウの繁殖地よりも南のシベリアタイガ地帯で繁殖し、冬季には本州以北、特に東北地方や北海道に多く渡来します。全長140cm位で、くちばしの黄色い部分が大きく、くちばし先端側が鋭角になっているのがオオハクチョウです。

オオハクチョウ11

マガモ(通称アオクビ)

カモの代表種。オスは体が上下面とも淡褐色。遠目には白っぽく見えます。頭は緑色、胸は栗褐色、くちばしは黄色です。メスは全身褐色で、黒褐色の模様が沢山あり、目立たない色彩をしています。オスは「グェー グェッ グェッ」と大きな声で鳴きます。マガモの多くはロシア極東やシベリアで過ごし、910月頃から日本に飛来します。
f-kamo_ma12 
オナガカモ

オナガカモは、ユーラシア大陸のツンドラ地帯で繁殖し、日本には冬期に飛来します。オスの頭はチョコレート色、白い胸から首の側面に白線が食い込んおり、体は灰色で、細かい黒色模様があります。オスは尾羽の中央羽2枚が長く、この尾から名付けられました。水草の葉・根、底生生物などを食べています。他のカモ類より首が長いので、逆立ちして水底の餌を探す姿が見られます。警戒時には「シィー シィーン」という声を出し「プルッ プルッ」と聞こえる声もよく出します。

onagagamo-img-pair 

キンクロハジロ

シベリア、などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると南下し越冬のために飛来し、真っ黒な上面と白い腹のコントラストが印象的なカモです。オスの頭部から背、胸までは黒みが強く、腹は打って変わって真っ白で、メスは腹が白くなく褐色をしています。オス、メスともに顔のあたりの黒には光沢のある紫色が混じっており、後頭から伸びる冠羽を持っています。 

キンクロハジロ13

オオバン

オオバンは冬を超える為に渡来する冬鳥です。餌は主に植物性のものを食べますが魚や他の鳥の卵やヒナ、昆虫、軟体動物などを食べることもあります。オオバンは、「キュイッ」や「キュキュー」と聞こえる鳴き声で鳴きます。

オオバン2

白鷺(シラサギ)

日本で生息する白鷺はダイサギ(90cm)、チュウサギ(68cm)、コサギ(61cm)、(時にはアマサギ(50cm))を総称して「白鷺(シラサギ)」と呼びます。いずれもサイズが異なるだけで姿は、首とくちばし、足が長く、身体が真っ白です。群れで繁殖することを好み、特に何種類ものサギが集まって営巣する「サギ山」を好みます。
img01


img620


令和411月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

5

6

 

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

1

19

1

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

初飛来日11181

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

飛来地北西方向に見える山々
2・DSC00924
榛名山1449m 小野子山1208m 谷川岳1977m 子持山1296m 武尊山2158m



令和41119()午前830分から、鏑川白鳥を守る会会員ほか40人が鏑川白鳥飛来地の清掃及び白鳥保護看板11(国土交通省許可済)の設置を行いました。

1
3
2
11
12
6
7
9


DSC00827
DSC00828
DSC00829
DSC00837
DSC00838
DSC00839
13

img615

令和4年11月18日(金) 鏑川白鳥飛来地に今シーズン1羽の初飛来がありました。
1
2
3
4
5

img614

令和4年11月12日(土)、会員10人が「鏑川白鳥保護看板」の組み立て作業を行いました。看板の設置は、11月19日(土)、午前8時30分から実施予定の鏑川飛来地清掃日に行います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9

1
2
3
4
5
e6559c50-s


令和4年10月31日、日本白鳥の会「群馬県大会」を目指して、鏑川白鳥飛来地の整備打合せを実施しました。なお、河川敷整備は11月1日より実施されます。
1
2
3

「日本白鳥の会」の要請により「群馬県高崎大会」を開催するにあたり、下記により設営準備会を開きたいと存じます。ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席ご協力の程お願い致します。                 

期日:10月29日(土) 午後6:00~7:30分

場所:南八幡公民館

議題:「群馬県高崎大会」開催協力について

   「鏑川白鳥を守る会」今後の予定

⦿白鳥飛来地,清掃日 1119日(土)8:30予定

 看板の組立、設置、国土交通省申請、飼料集め等

鏑川白鳥を守る会 事務局

              090-2520-4453

 日本白鳥の会事務局より「群馬県高崎大会」開催依頼がありました。当鏑川白鳥を守る会では開催依頼を承諾しましたのでご報告いたします。

 なお、高崎大会は下記の日程で開催いたしますので会員皆様方のご協力をお願いいたします。

期 日:2023年2月4日(土)~5日(日)

 会 場:高崎市南八幡公民館(研修会・総会)

 観 察:鏑川白鳥飛来地、がば沼、多々良沼

 今後の予定

10月に入りましたら、関係者皆様方と対応策の会議を予定しますのでご出席方宜しくお願いします。 

         鏑川白鳥を守る会 事務局

   
日本白鳥の会からの依頼書

令和4年度 第45回研修会及び第49回日本白鳥の会総会

『群馬県高崎大会』の開催について(依頼) 

 謹啓 時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 さて、私たち日本白鳥の会は、全国の白鳥保護・観察を行っている関係者の集まりとして、昭和48年に設立した会です。毎年、日本各地で白鳥の保護・観察をしている人達と交流を持ち、白鳥や自然保護についての情報・意見の交換、調査研究発表の場として、各地の白鳥渡来越冬地を会場に研修会を開催しております。

この度、令和4年度の日本白鳥の会総会・研修会を『群馬県高崎市』にて、開催する事と致しました。開催にあたりまして、鏑川白鳥を守る会に大会開催のご協力を賜りたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。

詳しい内容につきましては、下記、事務局より、ご相談申し上げます。                                          

謹白

 

  事業名:第45回日本白鳥の会研修会・第49回日本白鳥の会総会

      『群馬県高崎大会』

  会 期:令和524-5

  主 催:日本白鳥の会

img559

img560

令和4年度 鏑川白鳥を守る会 の定期総会は424()に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、ご出席いただく皆様の感染防止の観点から書面開催となりました。

1
2
3
4
詳細についてご質問の方は事務局までご連絡ください。
5


令和43月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

29

2

18

3

12

4

14

5

13

6

1

7

1

8

8

9

3

10

5

11

3

12

3

13

14

3

15

13

16

24

17

7

18

7

19

2

20

8

21

10

22

8

23

2

24

2

25

2

26

8

27

28

29

(6)

30

(8)

31

(8)

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

令和23月の飛来数

令和33月の飛来数

3月30日付上毛新聞
(3月7日頃まで鏑川で目撃されていた白鳥)

img549

令和4322() 「鏑川白鳥を守る会」が第25回群馬銀行環境財団賞を受賞しました。この賞は、群馬銀行が自然環境の保全と快適で潤いのある生活環境の創造を図るための助成活動の一環として、平成9年度より、自然環境・生活環境の保全活動および調査研究等に優れた業績をあげた団体・個人を表彰し、助成金を交付しているものです。今回の表彰は当会を含め10団体が表彰されました。

1
3
4
5
3月23日付上毛新聞
img548

令和4320()午前9時から、高崎市南八幡公民館において、日本白鳥の会理事 並木達郎様及び幹事 並木久美子様を講師に招いて日本白鳥の会「群馬大会」準備勉強会が開催されました。

佐藤副会長「開会」

1

箕輪会長「挨拶」

2

講師紹介・挨拶

3
4

出席者の自己紹介

5

勉強会「白鳥の基礎知識、過去の概要と群馬大会」

6

質疑応答

7

堀越副会長「閉会」

8

勉強会参加者・講師

9

日本白鳥の会群馬大会の件

準備勉強会 出席要請

目的:日本白鳥の会群馬大会が高崎に開催される決定を受け、埼玉大会された「並木理事、並木幹事」の開催要領の指導を仰ぎ勉強会を行いたいと存じます。ご多忙の事と存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席をお願い申し上げます。(よその白鳥事情もお聞き出来ます) 

1. 日時:3月20日(日曜日)9:00~11:30

2. 場所:南八幡公民館 (高崎市山名町167-1)

3.講演者:日本白鳥の会 並木理事、並木幹事(深谷。川本在住)

4.
令和4年度総会・研修会は、令和5年2月4日(土)・5日(日) に高崎市で開催の予定です。

 ※開催本決定は、開催日6カ月前にコロナ禍の動静で決めます。

日本白鳥の会群馬大会の概要 大会スケジュール(案)

開催期日:令和5年2月4日(土曜日)高崎:南八幡公民館 総会、研修会、懇親会

      2月5日(日曜日) 高崎: 早朝:飛来地視察

邑楽町:がば沼、多々良沼飛来地視察

概略予定2/4日 南八幡公民館懇親会(翁)宿泊(ルートイン藤岡)/5日 ルートイン藤岡鏑川白鳥飛来地がば沼、多々良沼熊谷解散

5.その他:日本白鳥の会ホームページで「鏑川の白鳥を守る会」の活動内容を紹介しています。クリック⇒日本白の会ホームページ


連絡先:
鏑川白鳥を守る会(090-2520-4453)

令和436()午前830分から、「鏑川白鳥を守る会」の会員及び「山上碑・金井沢碑を愛する会」の有志ら43人が鏑川左岸の白鳥飛来地の清掃活動を実施しました。

会長挨拶
1
清掃活動
2
4
5
設置
看板の撤去
77
8
清掃活動参加者
9

会長挨拶

今シーズンは長期間に渡り、「鏑川白鳥を守る会」を始め、鏑川飛来の「白鳥さん」が大変お世話になりました。本日、白鳥さんは、1羽を残し無事、北帰行いたしました。

また、今日の大掃除、看板の回収も皆様のご協力で無事終了出来ました事をお礼申し上げます。来期も皆様のご協力をお願いいたしまして、御礼の挨拶といたします。

なお、ブロク掲載の「白鳥写真館」を例年通り継続いたしますので、皆様方の撮影した写真(78作品)SDカードで「箕輪」まで提出いただければ有難いです。

追記:新しい「日々飛来記録表」が富岡市の山内さん、藤岡市の塚越さんに「白鳥保護地域」の協力で現在作成中です。

↑このページのトップヘ