鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:箕輪愃)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

1
3
4
5
6
7

a1
a2
a3
a4
a5
オオハクチョウ(くちばしの黄色が多い)
a6
コハクチョウ(くちばしの黄色が少ない)
a7

令和42月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

68

2

70

3

70

4

79

5

52

6

65

7

34

8

49

9

54

10

30

11

25

12

34

13

35

14

38

15

55

16

66

17

78

18

35

19

30

20

32

21

35

22

32

23

35

24

50

25

55

26

80

27

96

28

84

最高飛来数96(27) 平均52羽

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

 

「過去(2)の飛来数」

令和32月の飛来数

令和22月の飛来数

平成312月の飛来数

A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7

1
DSC026453
4
5
DSC02652
7

1.本年度の「白鳥」飛来状況

 飛来状況は「日々」記載してご承知と思いますが、本年度の飛来数は,昨年に比べ極めて減少しております。近隣、群馬、長野、埼玉も例年の半分程度の報告がありました。

 昨年の2月中旬、165羽/日も数えた事もありましたので、自然環境の変化等の原因もあるのかと心配しています。

2.飛来地の報告

 口コミ、マスコミで来場者は、土、日、祝祭日に多く、家族連れ、マイクロバスで施設のお年寄り、各種グループの方等、多くの方々が優雅に泳ぐ白鳥見学を楽しまれています。

3.白鳥を守る会の皆様の努力と国交省のお陰で整備され快適な飛来地となりました。又、自動車来場者に制限速度10の、お願い看板を出したが、マナーの悪い車が白煙で走り去り何度も低速をお願いした事もありました。

4.白鳥の飼料として、穀物主体(特に昨年のくず米)を捕食として与えていますが、これぞとばかり、家で要らなくなった「古米、虫つる米、麦」を、連絡なしに「保管樽」の近くに持参置去る人がいました。ゴミ捨て場ではない事をお願いします。

⦿最後に[報告事項]

 令和4年2月開催予定の日本白鳥の会「青森全国大会」はコロナ禍で中止されました。

 来年2月上旬「群馬全国大会」は開催予定ですがコロナ禍の状況を考慮して検討しています。

 春の清掃日 3月6日(日)8:30に実施します。


1
2
3
4
5
6
7
8

1
2
3
4
5
6
7
8

DSC01839
DSC01903
DSC01972
DSC01980
DSC01994
DSC02021
DSC02034
DSC02035

2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8

令和41月中の飛来数(一日の最大確認数) 

1

32

2

8

3

28

4

28

5

21

6

31

7

27

8

20

9

20

10

17

11

31

12

36

13

33

14

27

15

17

16

63

17

52

18

21

19

53

20

49

21

49

22

48

23

34

24

40

25

54

26

47

27

49

28

64

29

63

30

59

31

63

最高飛来数 64(28) 月1日平均38

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近


「過去(1)の飛来数」

令和 31月の飛来数  令和 21月の飛来数

平成311月の飛来数  平成301月の飛来数 

1ー1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8

1
2
3
4
5
6
7

img539
IMGP7352-01

令和4年1月7日(金) 及び1月8日(土)に 鏑川白鳥飛来地対岸にキツネが出没しました。
1月7日15時30分撮影
_20220107_182221
_20220107_182236
_20220107_182304
_20220107_182319
_20220107_182335
_20220107_182349
1月8日16時4分撮影
_20220108_181942
_20220108_182000
_20220108_182017
_20220108_182029

1
2
3
5
4
6
7


イメージ 1



令和312月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2

10

7

11

7

12

6

13

8

14

16

15

16

16

17

17

10

18

10

19

5

20

5

21

15

22

15

23

20

24

25

25

32

26

26

27

25

28

24

29

32

30

35

31

33

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

「過去(12)の飛来数」 

令和212月の飛来数     令和元年12月の飛来数 

平成3012月の飛来数    平成2912月の飛来数 

平成2812月の飛来数    平成2712月の飛来数


令和3125日付上毛新聞によると、館林市城沼にある白鳥飛来地近くで、1127日の夜に花火を打ち上げたため、羽を休めていた約30羽全ての白鳥が花火の光と音に反応して飛び立ち、翌朝にも戻ってこなかった。専門家の話として、県立自然史博物館の姉崎智子さんは、花火の大きな音や光が連続して発生する状況は、夜間に睡眠をとる白鳥にとっては安心して過ごせない環境と指摘。「警戒心の強い白鳥が危険を感じ、生息適地でなくなる可能性は高い」と警鐘を鳴らす、との記事が掲載されていました。当地飛来地周辺においても生息環境には十分ご配慮をお願いしたいものです。

鏑川飛来地での生息環境を乱す主な行為

◎平成29219日白鳥飛来地上空を大型ジェット機2機が超低空で通過したため、驚いた白鳥が飛び立ってしまった。
◎平成30年1月19日白鳥飛来地上空を釣り糸の絡まった白鳥が飛んで行った。

2e89aa73

◎平成301217日白鳥飛来地対岸でハンターが発砲したため、驚いた白鳥が飛び立ってしまった。

◎令和2113日白鳥飛来地対岸を2台のバギー車が爆走したため、驚いた白鳥が飛び立ってしまった。


令和311月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

3

5

3

6

3

7

3

8

3

9

3

10

11

3

12

3

13

3

14

3

15

 3

16

 4

17

4

18

 

19

  

20

 

21

3 

22

 

23

 

24

 3

25

  

26

27

2

28

  

29

 

30

 

 本年度初飛来114

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近


令和31128()午前830分から、当会会員及び「山上碑・金井沢碑を愛する会」有志などが参加して、鏑川左岸の白鳥飛来地周辺のゴミ拾い等の清掃活動を実施し、ペットボトルや空き缶など25袋(4ℓ袋)を拾い集めました。

1
3
4
DSC06693
5
6
7
8
9
10

次回作業の予定 ⦿期日:11月28日(日) 

 [飛来地周辺の清掃活動」 

 午前830分からの飛来地周辺におけるゴミ拾い等の清掃活動を実施いたしますので大勢の皆様のご参加をお願いいたします。

ご不明の点は事務局までご連絡ください。
◎事務局:鏑川白鳥を守る会(090-2520-4453

1

令和31121()午前8時から9時、「鏑川白鳥を守る会」の会員が、国土交通省の許可を受けて、白鳥飛来地周辺に白鳥保護を呼び掛ける看板を設置しました。

看板の積み込み
1
2
飛来地での設置作業
3
4
5
6
7
89

令和3114() 、鏑川白鳥飛来地にハクチョウ3羽が初飛来しました。
なお、昨年(令和2)度の初飛来は、1115日の3羽でした。

567
高崎河川国道事務所により河川整備を実施中
2
3

令和3117()午前9時から、会員8人が山名町の「MMファームみのわ」敷地内において「白鳥飛来看板」10枚の組立及び修理作業を実施しました。
なお、ごみ拾い等の清掃活動1128()に実施します。

DSC06557
2
3
4
5
6
8
DSC06591

114() 会長及び宮原副会長が鏑川白鳥飛来地の雑木等の伐採作業を実施しました。なお、本格的な荒作業は1121()午前830分から実施いたしますので、大勢の皆さまのご参加をお願いいたします。

1
2
3
4
5
117日午前9時予定の「白鳥飛来看板」の組立及び修理作業について、ご参加をお願いしておりますが、未だ事務局まで参加連絡が御座いません。参加頂ける方は宜しくお願い致します。(事務局携帯:090-2520-4453) 

「鏑川白鳥を守る会」よりお願い

「白鳥飛来看板」の組立及び修理作業です。

⦿期日:11月7日(日)⦿時間:9時~11時

⦿場所:MMファームみのわ 

(南八幡小学校裏で南八幡中学校駐車場の更に奥)

[ 作業の内容 ]

1,前回、解体看板の組立、修理(10本)   

2,新規「看板」製作、日々飛来数記入の看板

[準備道具持参のお願い]

鋸、電動ドリル、ハンマー、木工加工に必要なもの

[当会で準備] 発電機、木ねジ、木材、電動のこ等

参加協力頂ける方は事務局まで御一報ください。

次回作業の予定 ⦿期日:11月21日(日) 

 [飛来地に看板の設置」 

荒作業は中止となりました。
⦿MMファーム  8時から看板積み込み搬送 
⦿鏑川作業開始 8時30分~看板設置

 

(本格清掃:11/28(日)8:30から行います) 

   事務局:鏑川白鳥を守る会(090-2520-4453)

令和3917() 18時から、高崎市南八幡公民館において「鏑川白鳥を守る会」臨時役員会が開催されました。役員会には24人が出席し、(1)新しい組織化、(2)会則、(3)役員人事、(4)日本白鳥の会群馬県大会の開催についての議題を協議し承認されました。

会長挨拶
1
高井俊一郎県議挨拶
2
新保克佳市議挨拶
3
森賢六元吉井町教育長挨拶
4
議 事
5
議題の説明
6
議題の承認
7
役員会後の意見交換
8

下記のとおり臨時役員会を開催いたしますので、ご案内の皆様にはご出席をお願いいたします。
img517
ご不明の点がございましたら ☎090-2520-4453 までご連絡ください

場所:南八幡公民館
ke_k_nanpachi_001

1

3
4
5

令和3717()午前930分~1030分、邑楽町白鳥を愛する会の会員20名が高崎市南八幡地区の鏑川白鳥飛来地を視察のために訪れました。
なお、当日は「山上碑・金井沢碑を愛する会」の皆様のご協力を得ました。

1
「邑楽町白鳥を愛する会」の皆様への説明
2
3
4
5
鏑川白鳥飛来地の見学
6
7
「山上碑・金井沢碑を愛する会」の皆様との記念撮影
DSC05805

令和337()午前830分から、会員ほか15人の参加を頂き、鏑川白鳥飛来地に設置してある看板9枚の撤収・解体・収納を行いました。なお、鏑川のハクチョウは32日無事に北帰行いたしました。

作業上の注意事項の説明

 2月28日(日)の河川敷の清掃活動には大勢の皆様方のご参加を頂き厚く感謝申し上げます。
 皆様のお蔭をもちまして白鳥飛来地周辺の美化作業も終了し、越冬していたハクチョウさんたちも「立つ鳥跡を濁さず」と喜んで北帰行に向かったものと思います。
 なお、先日の作業で残っていた看板回収作業を下記のとおり行いますので、ご協力いただける方は宜しくお願い致します。

img442

令和33月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

11羽

2

4羽 

3

 

4

 

5


6


7



8

9

10

11

12

13

14

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

27

28

 

29

30

 

31

 

3月2日に北帰行しました。
 

高崎市南八幡地区・鏑川「北緯361620秒東経139325秒 海抜81m」附近

令和3228日(日)午前830分から、「鏑川白鳥を守る会」の会員など61人が参加して、鏑川白鳥飛来地の清掃活動を実施しました。

受付風景
1
会長挨拶
2
河川敷の清掃風景
3
河川敷の清掃中
4
河川敷の清掃中
5
河川敷の清掃中
6
河川敷の清掃中
7
清掃活動後の懇親
9
清掃活動参加者の集合写真
10


img443
DSC04398
DSC04391
DSC04375

令和32月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

75

2

97

3

67

4

82

5

95

6

95

7

100

8

83

9

64

10

91

11

85

12

56

13

91

14

93

15

116 

16

165 

17

145

18

107 

19

43羽 

20

74羽 

21

82 

22

62 

23

66 

24

72羽 

25

 108

26


85

27

43 

28

57 

今シーズンの最高飛来確認数 165 羽 (216

高崎市南八幡地区・鏑川「北緯361620秒東経139325秒 海抜81m」附近

 

※ 春の清掃日のご連絡!

2月28日(日)8:30

今シーズンも白鳥さんの帰還が近くなってきました。

今秋、再来の為に綺麗な環境作りにご協力を願いします.

交歓会を兼ね参加を願います。 [手袋、ごみ袋は準備します]

設置の看板も当日、撤去致します。

令和3216() 鏑川白鳥飛来地に、統計調査開始以来、初となるシーズン最多165羽のハクチョウが飛来しました。なお、過去最多飛来数は、平成29220日の137羽です。
DSC04328

DSC04336

令和3年2月12日(金)付の上毛新聞タカタイに掲載された記事です。
img400

img347

令和31月中の飛来数(一日の最大確認数)

今月の最高飛来確認数 93 羽 (1月26日)  一日平均 54 羽

1

12

2

25

3

45

4

29

5

38

6

63

7

44

8

32

9

47

10

36

11

33 

12

43 

13

58 

14

 61

15

59 

16

84 

17

54 

18

39 

19

 48

20

55羽 

21

40 

22


61羽

23


57羽

24

 58

25


69

26

93 

27

 68

28

77羽 

29

 84

30

76羽 

31

88羽 

 

高崎市南八幡地区・鏑川「北緯361620秒東経139325秒 海抜81m」附近

1


2
  

令和21227() 午後6時に放送された、群馬テレビ・ニュースのYouTube動画です。

令和21227()  午前9時に撮影が行われた鏑川白鳥飛来地です。なお、午後6時の群馬テレビ・ニュースで放送されました。

鏑川白鳥飛来地
1
見学者と撮影スタッフ
2
 白鳥飛来地の説明を行う会長
3
飛来状況の説明を行う会長・副会長
4
白鳥の撮影
5
白鳥の撮影
6
インタビューを受ける会長

7
インタビューを受ける副会長
8
インタビューを受ける見学者
9

令和212月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

1

3

1

4

1

5

1

6

1

7

1

8

1

9

1

10

1

11

1

12

1

13

1

14

1 

15

1 

16

 1

17

3 

18

 3

19

6 

20

6 

21

8 

22

18 

23

9羽  

24

15 

25


10

26

6 

27

4 

28

 

29

 

30

 8

31

  

 

 

高崎市南八幡地区・鏑川「北緯361620秒東経139325秒 海抜81m」附近

広報高崎(20201215日号)の高崎市内の魅力的な景観を紹介する「美しい高崎」のコーナーで『鏑川に飛来するハクチョウ』が紹介されました。

img344

img346



DSC03342
DSC03351
DSC03332
DSC03340
今シーズン飛来中の1羽のハクチョウです。
DSC03281

令和211月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

3羽

16

3羽 

17

3羽 

18

 3羽

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

28

29

 

30

今年度の初飛来は15日の3羽でした。 

高崎市南八幡地区・鏑川「北緯36度16分20秒東経139度325秒 海抜81m」附近

↑このページのトップヘ