清掃活動日のお知らせ
鏑川白鳥飛来地の事前作業
清掃活動日のお知らせ
鏑川白鳥飛来地への初飛来
清掃日のお知らせ
鏑川の白鳥写真(№18)
河川敷の清掃実施
◎ 河川敷の清掃実施
11月29日(日)8時30分~
今秋すでに東北地方に多くの飛来情報が入っております。
今年は、昨年の原野的な箇所を鏑川関係者に、お手伝い頂ける様に目下鋭意お願い中です。
しかし自己努力でやる事がまだ多いので、清掃作業は基よりチエンソー、刈払機、鋸、鎌等の作業が考えられます。
皆様のご協力なしでは飛来地を作り上げられません。
今年も、多くの白鳥さんが飛来するよう頑張りましょう
多くの皆様の参加をお願いします。
事務局は、看板整備、白鳥さんの穀物手当(10~15俵)等。
堤防の階段「白鳥の径」
管理を委託されていますので、清掃も宜しく願います。
白鳥の看板の設置
当日、持ち込みますので、設置もお願いいたします。
◎鏑川白鳥を守る会のブログ見て(新ニユース有るかな?)
鏑川白鳥を守る会 連絡先 090-2520-4453
白鳥飛来地の状況




鏑川の白鳥写真(№17)
新鏑川橋の渡り初め
令和2年10月25日(日)午後4時30分から開通した、主要地方道 寺尾藤岡線バイパスを藤岡方面入口から高崎市道山名木部学校線までをパトカー先導の一号車として、「鏑川白鳥を守る会」車両が渡り初めを行いました。また、当日は鏑川白鳥飛来地に設置する看板の整備もおこないました。
鏑川の白鳥写真(№16)
鏑川の白鳥動画 №1
寺尾藤岡線バイパス開通
鏑川の白鳥写真(№15)





鏑川の白鳥写真(№14)
鏑川白鳥飛来地案内看板
鏑川の白鳥写真(№13)
鏑川の白鳥写真(№12)
鏑川白鳥飛来地の現状
鏑川の白鳥写真(№11)
鏑川の白鳥写真(№10)
鏑川の白鳥写真(№9)
鏑川の白鳥写真(№8)
鏑川の白鳥写真(№7)
鏑川の白鳥写真(№6)
鏑川の白鳥写真(№5)
鏑川白鳥飛来地の現状
鏑川の白鳥写真(№4)
鏑川の白鳥写真(№3)
鏑川の白鳥写真(№2)
亜成鳥2羽の北帰行
北帰行しない白鳥
2羽のハクチョウは北帰行か?
多分、北帰行したものと思います。来シーズンも元気に鏑川に飛来することを楽しみにしています。
この動画は、3月17日(火)に撮影したものです。
母を待つコハクチョウ(21日目)
3月の飛来数
令和2年3月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|||||||
1 |
2羽 |
2 |
2羽 |
3 |
2羽 |
4 |
2羽 |
5 |
2羽 |
6 |
2羽 |
7 |
2羽 |
8 |
2羽 |
9 |
2羽 |
10 |
2羽 |
11 |
2羽 |
12 |
2羽 |
13 |
2羽 |
14 |
2羽 |
15 |
2羽 |
16 |
2羽 |
17 |
2羽 |
18 |
ー |
19 |
2羽 |
20 |
2羽 |
21 |
2羽 |
22 |
2羽 |
23 |
2羽 |
24 |
2羽 |
25 |
2羽 |
26 |
2羽 |
27 |
2羽 |
28 |
2羽 |
29 |
2羽 |
30 |
2羽 |
31 |
― |
31日は2羽の姿が見当たらず。北へ旅立ったと推察される。 |
高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分20秒東経139度3分25秒 海抜81m」附近
☆2羽は、2月24日から子どもの白鳥(亜成鳥)が残っているものです。
母を待つコハクチョウ(18日目)
新聞記事(2月23日の清掃)
母を待つコハクチョウ(16日目)
母を待つコハクチョウ(14日目)
母を待つコハクチョウ(12日目)
母を待つコハクチョウ(10日目)
母を待つコハクチョウ(8日目)
母を待つコハクチョウ
鏑川に飛来のハクチョウは、2月23日(日)に北に向け旅立ちましたが、多くの目撃情報から、2月24日(月)に飛来地下流の新幹線陸橋付近に2羽のコハクチョウが確認されました。2羽は警戒心が強く中々給餌地まで近づいてきませんでしたが、粘り強く呼びかけを続けたところ、最近は給餌場に来て鴨たちにと共に餌を食べるようになりました。観察の結果、このコハクチョウ2羽は首が灰色の亜成鳥(子ども)で、親ハクチョウと離れてしまい迎えを待っているものと推察されます。通常、日本での越冬を終えたコハクチョウは繁殖のため、4,000kmも離れた北緯50度以北の「ツンドラ地帯」に渡っていきます。このためハクチョウの家族はとても仲が良く強い絆で結ばれています。きっと母鳥が迎えに来てくれることでしょう。
☆ 2月28日(金)午前7時30分頃、堀越副会長の目撃談によると、2羽のコハクチョウは北の空に向け飛び立って行ったとの話です。☆ 2月29日(土)午前11時30分頃、対岸の砂地で蹲る2羽のコハクチョウが目撃される。
☆ 3月1日2羽、2日2羽が確認される。
鏑川白鳥の北帰行
今シーズンの鏑川白鳥飛来地へのハクチョウ飛来は12月9日(月)に7羽が初飛来したのが最初で以降、12月中の1日の平均飛来数は30羽、1月中は55羽、2月中(23日迄)は44羽でした。また、シーズン中の最高飛来数は1月12日(月)の67羽でした。
なお、今シーズンは10月12日の台風19号の関東縦断に伴う河川敷地内の被害及び烏川右岸(藤岡市側)でのバギー車やモトクロスバイク及び四輪駆動車等の爆音を轟かせた爆走により飛来中のハクチョウが驚いて飛び立ってしまうことが3件あり、会員や見学者の皆様の怒りを駆ったこともありましたが、鏑川飛来のハクチョウたちは2月23日(日)に北に向け無事に旅立ちました。ご協力を頂いた皆様に厚く感謝申し上げます。来シーズンも温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。「会長」今シーズン初飛来のハクチョウ
北帰行前のウォーキング
鏑川白鳥飛来地の清掃活動
清掃日変更の連絡
2月の飛来数
令和2年2月中の飛来数(一日の最大確認数)
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
||||||||
|
1 |
55羽 |
||||||||||||
2 |
52羽 |
3 |
54羽 |
4 |
54羽 |
5 |
54羽 |
6 |
54羽 |
7 |
54羽 |
8 |
54羽 |
|
9 |
53羽 |
10 |
52羽 |
11 |
57羽 |
12 |
57羽 |
13 |
41羽 |
14 |
26羽 |
15 |
31羽 |
|
16 |
35羽 |
17 |
36羽 |
18 |
44羽 |
19 |
38羽 |
20 |
38羽 |
21 |
22羽 |
22 |
4羽 |
|
23 |
0羽 |
24 |
2羽 |
25 |
2羽 |
26 |
2羽 |
27 |
2羽 |
28 |
2羽 |
29 |
2羽 |
|
高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分20秒東経139度3分25秒海抜81m」附近
☆ 2月9日(日)午前11時頃及び2月13日(木)午前10時15分頃、モトクロスバイク2台が右岸河川敷を爆走する。☆ 2月14日(金)の飛来状況:5時10分0羽、7時10分9羽、8時30分26羽、PM5時19羽が一斉に飛び立ち大きく旋回して川本(埼玉深谷市)方向へ向かった。
☆2月23日北帰行
☆2月24日から29日の2羽は、子どもの白鳥(亜成鳥)2羽が残っているものです。
☆3月1日2羽確認、2日2羽確認、
南八幡公民館文化祭
令和2年2月15日(土)、16日(日) の2日間、高崎市南八幡公民館において、「文化祭」が開催されたのに伴い、鏑川白鳥飛来地の広報及び白鳥への理解を深めてもらうため、白鳥の写真2枚を展示しました。なお、稲雀句会が白鳥飛来地へ吟行して読んだ白鳥の俳句も展示してあったので紹介します。
白鳥に奏でて止まぬ風の曲 「凉志」
陽光に羽ばたき遊ぶスワンたち 「均」
ゆったりと泳ぐ白鳥川面揺れ 「榮一」
白鳥の飛びゆく午後の空高く 「俊子」
逆風をついて白鳥飛びたてる 「克佳」
白鳥の平和の中にもこぜり合い 「利夫」
白鳥の孤独を楽しむ時もあり 「操」