鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:箕輪愃)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

平成301118日(日)午前830分から、高崎市木部町の鏑川白鳥飛来地周辺を会員21名が、刈払機やチエンソーなどを持ち寄って河川敷内に茂る雑木、雑草等の除去作業を実施しました。
イメージ 1
清掃活動開始前の挨拶
イメージ 3

作業開始の風景
イメージ 2

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

作業終了後のひと時
イメージ 7

参加者全員での記念撮影
イメージ 8

   ※12月2日(日)午前9時からの大掃除は予定通り実施しますのでお願いいたします。

 平成30年11月15日号の「南八幡公民館だより」に掲載された記事です。

イメージ 1

イメージ 1

11月1日号の南八幡公民館だよりに掲載した記事です。
イメージ 2

至急のご連絡イメージ 2 
イメージ 1
  ※白鳥の餌となる古米・小米等の穀物をご提供ください。

 なお、前回「お知らせ」した12月2日(日)9時からの鏑川河川敷の清掃は予定通り実施致します。

                 鏑川白鳥を守る会
                 連絡先090-2520-4453

イメージ 1
イメージ 2

平成30年12月13日付上毛新聞
イメージ 3

平成30年6月10日付上毛新聞
イメージ 1

イメージ 2

平成3069() 高崎市高松町の「もてなし広場」において開催された『環境フェア2018』において、『鏑川白鳥を守る会』が、鏑川に飛来する白鳥の住み易い環境を整備する活動が評価され、平成30年度「たかさき環境賞」を受賞しました。
イメージ 1
受賞団体を紹介するポスター前
イメージ 10

イメージ 2

受賞団体の受付風景
イメージ 3

表彰式
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

『たかさき環境賞』とは、高崎市内で活動する市民、団体または事業者の中で、環境保全やごみの減量など、環境に関する活動を積極的に行い、顕著な功績がる者を表彰するものです。本年度受賞した団体は、「鏑川白鳥を守る会」と「独立行政法人国立重度知的障害総合施設のぞみの園」でした

イメージ 7

表彰状と盾
イメージ 8

表彰状
イメージ 9

平成30年3月24日(土)の上毛新聞記事です。

イメージ 1

今シーズン、お世話になりました イメージ 7

  今シーズン「鏑川白鳥を守る会」では、12月3日に会員約30人で鏑川の「秋の清掃」活動を実施して白鳥の初飛来に備えました。そして、白鳥が飛来したのは12月15日(19羽)でした。その後、白鳥の数は徐々に増え続けて2月7日~25日までの間は毎日100羽以上が飛来しており、一日の最高数は137羽でした。しかし、この間の1月19日には自衛隊の双発大型ヘリコプター2機、2月19日には大型ジェット2機が上空を低空で通過したために、白鳥が一時姿を消すというハプニングもありましたが、皆様の熱心な声援の結果、飛来数も元通りに回復して多くの見学者を安心させました。その後、3月に入ると北帰行が始まり、3月4日には、会員41人が参加して「秋の清掃」活動を実施しました。 そして、3月17日の夕方には最後まで名残を惜しんでいた今シーズン最後の5羽も無事に鏑川を飛び立ちました。 皆様には、大変お世話になりました。 イメージ 8

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

映画ラーメン・テー撮影中の「斎藤工」&「エリック・クー監督」
イメージ 6
 映画「ラーメン・テー」のあらすじ群馬県高崎市とシンガポールを舞台に家族の絆を描く物語です。斎藤工(さいとうたくみ)さんが演じる主人公のマコトは、日本人の父とシンガポール人の母を持つラーメン職人です。高崎でラーメン屋を営むマコトが、亡くなった母の故郷であるシンガポールで祖母を訪ね、シンガポールの肉料理バクテーとラーメンを組み合わせたオリジナル料理「ラーメン・テー」を家族の絆で作り上げるというストーリーです。この物語の高崎での撮影に私共夫婦と愛犬が登場します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 鏑川ハクチョウ、3月の飛来数
平成303月中の飛来数(一日の最大数)
1
27 
2
 11
3
24 
4
28
5
10
6
6 
7
 9
8
13 
9
 16
10
14羽 
11
14羽 
12
  8 
13
5羽 
14
5羽 
15
5羽 
16
  5羽 
17
5羽 
 
3月14日看板の撤去 ・  3月17日の夕方に最後まで残っていた5羽が北へ飛び立ちました。  
高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近

イメージ 1
撮影者:久保好男氏

イメージ 2
撮影者:平野哲男氏

「鏑川」(かぶらがわ)に今シーズン白鳥が初飛来したのは12月15日(19羽)でした。その後、白鳥の数は徐々に増え続けて1月の一日平均飛来数は46羽、2月の平均は101羽で、特に2月7日~25日までの平均飛来数は118羽、一日の最高数は137羽で、3月に入ると北帰行が始まりました。

平成30年3月4日(日)午前8時30分から環境保護団体「鏑川白鳥を守る会」では、会員及び清掃協力者41人が参加して鏑川左岸ハクチョウ飛来地での『春の清掃活動』を実施しました。
イメージ 1
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4                                                

イメージ 6

イメージ 5


  この動画は、228日(水)に「じゃる」さんのブロクに掲載された動画です。

イメージ 1

イメージ 2

       この動画は、220日(火)に「 デゴイチのブログさんに掲載された動画です。




         この動画は、2月21日(水)に「おじやる2」さんのブログに掲載された動画です。



       この動画は、2月28日(水)に「じやる2」さんのブログに掲載された動画です。


春の清掃日が決まりました!

 清掃日時:平成30年3月4日(日)
      午前8時30分から
  
 清掃場所:鏑川左岸白鳥飛来地周辺

イメージ 1

イメージ 2


鏑川ハクチョウ、2月の飛来数

平成302月中の飛来数(一日の最大数)
1
53 
2
45 
3
53 
4
70
5
75 
6
85 
7
 113
8
 112  
9
 117
10
116 
11
 103 
12
114 
13
116 
14
118 
15
 122 
16
114 
17
113  
18
130 
19
  127
20
137 
21
 102
22
115
23
132 
24
133 
25
113
26
81 
27
57 
28
45 
高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近
 
珍白鳥「ナキハクチョウ」   
イメージ 1
撮影者:川口雅登氏 
アメリカコハクチョウに似ているが、オオハクチョウに近く、くちばしが黒く全体的に長い

平成30年2月3日(土)・4日(日)に 第46回日本白鳥の会の「石川県邑知潟(おうちがた)大会」総会及び第42回交流会・研修会が宝達志水町(ほうだつしみずちょう)のホテルで開催されました。
イメージ 1
2月4日付北国新聞記事
イメージ 2

参加者の集合写真
イメージ 3


過去の全国大会

 日本白鳥の会 宮城県大会 
平成29年1月21日()、22日()に宮城県伊豆沼において、第45回「日本白鳥の会」宮城県大会総会及び第41回交流会・研修会が開催れました。
イメージ 4

 日本白鳥の会 千葉県大会 
 平成28年1月16日()に千葉県印西市で第44回「日本白鳥の会」千葉県大会総会及び第40回交流会・研修会が開催され、翌17日()には本埜(もとの)白鳥飛来地の視察が行われました。
イメージ 5

日本白鳥の会 福島県大会 
 平成27年3月7()、8日(日)に福島県猪苗代町で第43回「日本白鳥の会」福島県大会総会及び第39回交流会・研修会が開催されました。
イメージ 7

日本白鳥の会 長野県大会 
 平成26年3月1日()、2日(日)に長野県安曇野市で第42回「日本白鳥の会」長野県大会総会及び第38回交流会・研修会が開催されました。
イメージ 6

                        石川県邑知潟(おうちがた)の風景
イメージ 3
 
石川県邑知潟の風景
イメージ 4

河北潟(かほくがた)附近

イメージ 5


      
イメージ 1

イメージ 2

平成30年1月19日午後3時50分頃、高崎市木部町の鏑川白鳥飛来地に、ハクチョウの身体に釣り糸が絡まり枯れた草木の根をつけたまま飛来したハクチョウが目撃されました。なお、このハクチョウは鏑川において、採餌(さいじ)をおこなっている間に釣り糸が外れて元気に飛び立っていきました。魚釣りをする皆さんには、釣り糸・釣り針を河川に放置したままにすると、この様な事態が発生しますので釣りの後の使用物(釣り糸、釣り針等)は必ず家に持ち帰ってから処分をしてください。 お願い致します。

イメージ 1

イメージ 2

鏑川ハクチョウ、1月の飛来数

平成301月中の飛来数(一日の最大数)
 
1
66
2
55 
3
 54
4
44 
5
45 
6
48 
7
46
8
49 
9
46 
10
 72
11
58 
12
66
13
46 
14
50 
15
50
16
 51 
17
 48
18
 46 
19
 54 
20
 26 
21
26 
22
 30
23
 30 
24
 49
25
 51 
26
 56 
27
53 
28
 51
29
44 
30
43 
31
  46 

    高崎市南八幡地区・鏑川: 「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」 附近
 
自衛隊大型ヘリコプター通過の影響                      
1月19日(金)午前9時頃から1月20日(土)午前10時頃までの間、鏑川の白鳥飛来地にはハクチョウがいなく(0羽)なりました。この原因は、19日の午前9時02分に鏑川の白鳥飛来地上空を自衛隊の双発ヘリコプター1機が低空を「バリバリ」と異音を轟かせて南東方向から北西方向に向かい通過していったために、当時45羽いたハクチョウが驚いて一斉に飛びたってしまったからです。

                                 大型ヘリコプター通過に驚き飛びたつハクチョウ
イメージ 1
撮影日時:1月19日午前9時2分
撮影場所:高崎市木部町鏑川河川敷
撮影者 :吉井町在住 金井氏

 
 場所は、高崎市木部町南方の鏑川左岸で、稲荷社付近から堤防上に設置されている階段を下りたところです。車でお越しの場合は、500㍍程下流の新幹線橋の下から河川敷に入り河川敷の道路を西進してください。

イメージ 1

 
  この動画は、1月19日(金)に「 デゴイチ さんのブロクに掲載されたものです。

                    平成30年1月5日付上毛新聞
イメージ 1

元  旦
イメージ 3

栞ちゃん  ( 3年栞ちやん )

イメージ 2

鏑川ハクチョウ、12月の飛来数
 
 平成2912月中の飛来数(一日の最大数)
10
 
11
 
12
 
13
14
 
15
19
16
20 
17
23 
18
 25
19
21 
20
21 
21
23 
22
23 
23
23 
24
21 
25
24 
25
24 
27
21
28
31 
29
47 
30
40
31
55 
 
高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近


イメージ 1



「鏑川白鳥を守る会」は地元の、上野(こうずけ)三碑「世界の記憶」を応援しています。

 上野三碑とは、飛鳥時代から奈良時代にかけて建立された「山上碑」(681年、山名町)、「多胡碑」(711年、吉井池)、「金井沢碑」(726年、山名町)のことで、 5年越しの登録運動が実を結んで、今年の10月31日(ユネスコ本部があるパリでは30)に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の『世界の記憶』(Memory of the world) に登録されました。

                金井沢碑の四阿(あずまや)
イメージ 1

    金井沢碑覆屋            「金井沢碑」
イメージ 6  イメージ 7

  山名町金井沢2334に所在する金井沢碑は、大正101921)年3月3日国史跡、昭和291954)年3月20日国特別史跡に指定されている。碑文は、佐野の屯倉の子孫が祖先の菩提のために仏に供養した旨が記してあり高さ1m強の自然石製に、漢字112字が刻まれ9行におさめられている。

イメージ 2

                     山上碑の四阿(あずまや)
イメージ 3

   山上碑覆屋              「山上碑」
イメージ 8   イメージ 9

  山名町山神谷2104番地に所在する「山上碑」は、大正101921)年3月3日国史跡、昭和291954)年3月20日国特別史跡に指定されている。碑文は、仏門に入った息子が、母の為に佐野の三家(屯倉)の血筋を引く母と自分の系図を記した、漢字53字を4行におさめた石碑です。


イメージ 4

       多胡碑覆屋                    「多胡碑」
イメージ 10     イメージ 11

  鏑川上流の吉井町池に所在する国特別史跡の「多胡碑」は、今から1300年以上昔に「多胡郡」がつくられたことを記念して建てられた「記念碑」です。碑身は高さ129cm・幅69cm・厚さ62cmの方柱状で上部に低いホゾがあり、この上に笠石が載っている。牛伏砂岩といわれる花崗岩質砂岩(別名:天引石・多胡石)の転石を成形し、前面の平らな部分に縦書き6行で80字が丸底彫りされている。

イメージ 5


 今年度の鏑川への白鳥飛来は、1215日(金)午前11時頃に19羽の飛来が確認されました。これは、昨年より1日(昨年の初飛来は163羽)早い初飛来です。

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 4


 平成29年12月3日(日)に実施した、「鏑川白鳥を守る会」の清掃活動を伝える新聞記事です。

平成29年12月4日付上毛新聞
イメージ 1

12月20日付上毛新聞
イメージ 2


イメージ 3

平成2912月3日()午前9時から、高崎市木部町の白鳥の飛来地である鏑川左岸周辺を「鏑川白鳥を守る会」会員30名が白鳥飛来前の清掃活動を実施しました。なお、過去3年間の白鳥の初飛来は、平成26年度1217(6)27年度1222(4)28年度1216(3)でした。
イメージ 1
清掃活動開始前の挨拶風景
イメージ 2

清掃活動の開始風景
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

集められたゴミの分別作業
イメージ 8

清掃活動終了後の歓談風景
イメージ 9

清掃活動参加者の集合写真
イメージ 10

イメージ 1
  時期になると、シベリアからたくさんの白鳥が鏑川に飛来してきます。越冬としてやって来る白鳥達への古米・小米を地域の皆様方からの提供をお願いいたします。
 提供に関しての詳しいことは次へご連絡ください。   鏑川白鳥を守る会 電話090-2520-4453                               


イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4

電話番号の訂正:公民館たより記載の番号090-2540-4453は⇒090-2520-4453の誤りですので訂正します。

  平成2994()、ラジオ高崎(76.2MHZ)「大人の学校」で放送された『山名スープ工房』のお話です。約10分と長時間ですが、気楽に御覧ください。 


  鏑川白鳥飛来地
「清掃活動の実施」


≪秋の清掃活動にご協力ください≫


イメージ 1

   ※前回の最高99羽以上の飛来に向かい努力しましょう。


 平成29年10月15日(日) 高崎市山名町の「山名八幡宮」秋の例大祭で『山名スープ工房』の各種スープが販売されました。
イメージ 1
山名八幡宮境内
イメージ 2

山名スープ工房の販売所
イメージ 3

イメージ 4

スープの販売風景
イメージ 5

山名スープ工房の工場
イメージ 6

スープ工房の工場内部
イメージ 7


  このビデオは、平成2812月から平成293月迄の間に高崎市南部を流れる鏑川白鳥飛来地へ飛来したハクチョウの生態を記録したものです。
         
(このビデオは長編につき、ユックリとお楽しみください)


          撮影期間:平成28年12月16日~平成29年3月12日  




 6月鏑川の状況
 鏑川白鳥飛来地上流での新鏑川橋に伴う橋脚及び橋台工事が終わり、河川周辺の環境整備が完了しました。現在は、木部町地内のバイパス工事(160m)が進行中です。                                                                 過去の記事:新鏑川橋の橋台工事始まる
鏑川白鳥飛来地の状況
イメージ 1

飛来地上流の状況
イメージ 2

新鏑川橋の橋脚及び橋台
イメージ 3

バイパス工事の状況
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 
      鏑川ハクチョウ(厳選写真集) 

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

   
    
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
イメージ 7

 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7
イメージ 6


 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 8
イメージ 7


  鏑川ハクチョウ、3月の飛来数
 
 平成29年3月中の飛来数(一日の最大数)
 
 
 
1
48
2
36 
3
35 
4
88 
5
74 
6
 24
7
28 
8
22 
9
22 
10
19 
11
19 
12
19 
13
 
14
 
15
 ―
16
  ―
17
 ― 
18
 ― 
19
 ― 
20
 ― 
21
 ―
22
  ―
23
  ―
24
 ― 
25
 ― 
           高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近

イメージ 3
  鏑川のハクチョウは3月12日に北帰行しました。

  今季に皆様方から賜りました、ご支援とご協力とに深甚なる感謝を申し上げます。  イメージ 2


イメージ 1


 平成2935()午前8時30分から鏑川白鳥飛来地清掃活動を実施しました。清掃活動に参加頂いた皆様には、ご協力誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
                    
イメージ 1

清掃活動の開始風景
イメージ 2

清掃活動風景
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

上毛新聞の取材風景
イメージ 3

清掃活動参加者の集合写真
イメージ 8
イメージ 4

 鏑川白鳥を守る会 平成28年度版)

イメージ 1

 鏑川のハクチョウ2月の写真集

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
イメージ 8

 鏑川白鳥を守る会 平成28年度版)


イメージ 1

 鏑川ハクチョウ2月の飛来数
 
平成292月中の飛来数(一日の最大数)
 
 
 
1
 50
2
99 
3
84 
4
66 
5
73
6
68 
7
50 
8
40
9
39 
10
46
11
38 
12
37 
13
38 
14
39 
15
 37
16
37 
17
31 
18
41 
19
36 
20
44
21
31 
22
36
23
41 
24
40 
25
51 
26
81
27
82 
28
57 
 

 
 鏑川にコブハクチョウが飛来しました!
 2月8日に鏑川の飛来地にコブハクチョウ1羽が飛来しました。コブハクチョウは、日本で見ることができるハクチョウのうちの一種です。 オオハクチョウやコハクチョウと同じように全身白色ですが、特徴は赤みを帯びたくちばし、そして名前の由来である"こぶ"があることです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5

 鏑川白鳥を守る会 平成28年度版)

イメージ 1

 
 会員皆様へのお知らせ!
 FM群馬での放送 ②新シールの完成 ③コブハクチョウの飛来


イメージ 2

イメージ 3

  鏑川白鳥を守る会 (平成28年度版)

イメージ 1


 平成29年 春の清掃日のお知らせ

イメージ 2

イメージ 3

 鏑川白鳥を守る会 平成28年度版)

イメージ 1


                                   鏑川のハクチョウ


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

鏑川の白鳥を取材中のFM群馬の佐藤アナウンサー
イメージ 7

イメージ 6

 鏑川白鳥を守る会 (平成28年度版)

イメージ 1

  
 日本白鳥の会 宮城県大会

 平成29年1月21日(土)、22日(日)に宮城県伊豆沼において、日本白鳥の会宮城県大会が開催れました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

イメージ 7イメージ 8
イメージ 5

↑このページのトップヘ