鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:箕輪愃)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

カテゴリ: 令和4年度の飛来数

令和53月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

6

2

6

3

12

4

3

5

3

6

3

7

3

8

3

9

10

3

11

5

12

13

14

3

15

3

16

17

17

7

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

IMG_0554
         根小屋城址197m    浅間山2568m 鼻曲山1655m 浅間隠山1757m
岩野谷丘陵は観音山丘陵とも通称され、主に新第三紀の推積岩からなる東西16㎞、南北8㎞、標高200m~250mの丘陵です。
img648

令和52月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

30

2

67

3

77

4

87

5

26

6

35

7

5

8

4

9

80

10

1

11

12

13

14

8

15

17

16

3

17

21

18

32

19

20

7

21

23

22

70

23

120

24

6

25

26

4

27

3

28

最高飛来数120(23) 1日平均26

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

3・赤城山
武尊(ほたか)山2158m   赤城山 標高1828m   皇海(すかい)山2144m
(鍋割山1332m 鈴ケ岳1564m 荒山1571m 地蔵岳1674m 長七郎山1579m 黒檜山1828m)

令和51月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

10

2

6

3

6

4

7

5

5

6

18

7

20

8

43

9

47

10

31

11

83

12

119

13

120

14

102

15

62

16

34

17

46

18

53

19

63

20

70

21

94

22

138

23

128

24

62

25

141

26

156

27

57

28

50

29

35

30

32

31

42

1日平均63羽、最高飛来数156(26)

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

1・榛名山
榛名山 1449m
(天狗山1179m 掃部ケ岳1449m 榛名富士1391m 相馬山1411m 二ッ岳1343m 水沢山1194m)

令和412月中の飛来数(一日の最大確認数)

12月中の1日平均8羽、最高飛来数44(22)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

3

10

11

12

1

13

14

15

16

17

1

18

19

20

4

21

6

22

44

23

38

24

8

25

17

26

12

27

24

28

14

29

20

30

29

31

13

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

飛来地西方に見える山々
4・DSC00941
東御荷鉾山1246m 西御荷鉾山1287m オドケ山1191m 赤久縄山1523m 稲含山1370m
牛臥山491m 八束山453m 朝日岳448m

美人の横顔  朝日岳
o0448033614727929117

令和411月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

5

6

 

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

1

19

1

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

初飛来日11181

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325秒 海抜76.6m附近

飛来地北西方向に見える山々
2・DSC00924
榛名山1449m 小野子山1208m 谷川岳1977m 子持山1296m 武尊山2158m



↑このページのトップヘ