鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:高橋聡)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

カテゴリ: 令和6年度の飛来数

令和71月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

16

5

6

2

7

8

2

9

10

11

4

12

13

13

22

14

10

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

 

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

GPS搭載コハクチョウからの写真(茨木県上空)
2024,12,20飛来4茨城県上空

令和612月中の飛来数(一日の最大確認数)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

3

18

19

20

21

2

22

2

23

24

25

26

6羽

27

28

29

30

2

31

 

 

高崎市南八幡地区・鏑川:北緯361620秒 東経139325  海抜76.6m附近

GPS搭載コハクチョウからの上空写真(福島県上空)

media_1_657c73d862024,12,8 コハク510現在福島
(
12月20日・茨城県上空)
2024,12,20飛来茨城県上空

 昨年12月にGPSを搭載したコハクチョウが、北海道クチャロ湖を飛び立ちロシアツンドラ地帯へ行き日本に帰還しました。GPS白鳥は宮城県伊豆沼でオオハクチョウ10羽、北海道浜頓別町のクチャロ湖でコハクチョウ10羽を飛ばし、13枚の写真を送信予定ですが、送信されないものや映像が見られないものが沢山あるそうです。 情報提供者:箕輪愃氏

↑このページのトップヘ