宮城県伊豆沼, 内沼環境保全財団と中国の送信機メーカーなどによる国際共同プロジェクトで、2023年12月、重さ130グラムの観測用首輪をオオハクチョウ10羽に装着した生態調査が、国内有数の渡り鳥の越冬地、宮城県の伊豆沼で行われました。首輪には小型カメラとGPS端末が取り付けられており、写真、現在地、気温等のデーターを日に6回以上オオハクチョウから送信されます。
オオハクチョウに取り付けられた小型カメラとGPS端末
オオハクチョウが撮影した画像
高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:高橋聡)の飛来数調査及び活動報告ブログです。
宮城県伊豆沼, 内沼環境保全財団と中国の送信機メーカーなどによる国際共同プロジェクトで、2023年12月、重さ130グラムの観測用首輪をオオハクチョウ10羽に装着した生態調査が、国内有数の渡り鳥の越冬地、宮城県の伊豆沼で行われました。首輪には小型カメラとGPS端末が取り付けられており、写真、現在地、気温等のデーターを日に6回以上オオハクチョウから送信されます。
オオハクチョウに取り付けられた小型カメラとGPS端末
オオハクチョウが撮影した画像