鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:高橋聡)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

カテゴリ: 平成28年度の飛来数


  鏑川ハクチョウ、3月の飛来数
 
 平成29年3月中の飛来数(一日の最大数)
 
 
 
1
48
2
36 
3
35 
4
88 
5
74 
6
 24
7
28 
8
22 
9
22 
10
19 
11
19 
12
19 
13
 
14
 
15
 ―
16
  ―
17
 ― 
18
 ― 
19
 ― 
20
 ― 
21
 ―
22
  ―
23
  ―
24
 ― 
25
 ― 
           高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近

イメージ 3
  鏑川のハクチョウは3月12日に北帰行しました。

  今季に皆様方から賜りました、ご支援とご協力とに深甚なる感謝を申し上げます。  イメージ 2


イメージ 1

 鏑川白鳥を守る会 平成28年度版)


イメージ 1

 鏑川ハクチョウ2月の飛来数
 
平成292月中の飛来数(一日の最大数)
 
 
 
1
 50
2
99 
3
84 
4
66 
5
73
6
68 
7
50 
8
40
9
39 
10
46
11
38 
12
37 
13
38 
14
39 
15
 37
16
37 
17
31 
18
41 
19
36 
20
44
21
31 
22
36
23
41 
24
40 
25
51 
26
81
27
82 
28
57 
 

 
 鏑川にコブハクチョウが飛来しました!
 2月8日に鏑川の飛来地にコブハクチョウ1羽が飛来しました。コブハクチョウは、日本で見ることができるハクチョウのうちの一種です。 オオハクチョウやコハクチョウと同じように全身白色ですが、特徴は赤みを帯びたくちばし、そして名前の由来である"こぶ"があることです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5

 鏑川白鳥を守る会 (平成28年度版)

イメージ 1


  鏑川ハクチョウ、1月の飛来数

 
平成29年1月中の飛来数(一日の最大数) 
1
27
2
 23
3
43 
4
45 
5
41 
6
48 
7
 22 
8
 19
9
45
10
 48
11
62 
12
62 
13
51 
14
35 
15
31 
16
26 
17
 17 
18
12 
19
22 
20
26 
21
 
22
34 
23
23 
24
 19 
25
25 
26
 17
27
 17 
28
28 
29
20 
30
 23
31
27 
 
           高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近  

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 鏑川白鳥を守る会 (平成28年度版)


イメージ 1


    鏑川ハクチョウ、12月の飛来数


   
平成2812月中の飛来数(一日の最大数)  
11
12
13
14
15
16
3
17
6
18
4羽 
19
11 
20
 9羽
21
― 
22
― 
23
 ―
24
11 
25
 21
26
 21
27
20
28
23
29
21 
30
19 
31
30 
            高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分 東経139度2分 海抜81m」附近  


イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

↑このページのトップヘ