鏑川白鳥を守る会

高崎市南八幡地区を流れる「鏑川」(北緯36度16分20秒、東経139度3分25秒)に、飛来する白鳥たちに綺麗な環境で越冬してもらおうと、2007(平成19)年に会員250人で結成された環境保護団体『鏑川白鳥を守る会』(会長:高橋聡)の飛来数調査及び活動報告ブログです。

タグ:群馬県

 平成31年3月3日(日)に実施した鏑川白鳥飛来地の清掃活動の新聞記事です。

3月12日付の上毛新聞
イメージ 1

 平成31年3月3日(日)午前8時30分から、「鏑川白鳥を守る会」会員による鏑川左岸の白鳥飛来地の清掃活動が実施されました。
イメージ 1
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

平成31225日(月)群馬県東毛地区の白鳥飛来地である「多々良沼白鳥を守る会」(上野秀雄会長)「ガバ沼愛する会」(木原友昭会長)「城沼白鳥を守る会」(坂村孝会長)の3か所を訪問しました。
イメージ 1
イメージ 3

多々良沼白鳥を守る会(上野会長)
イメージ 2

ガバ沼愛する会(木原会長外)
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

城沼白鳥を守る会(坂村会長・渡辺副会長)
イメージ 8

イメージ 7


 平成31216日(土)埼玉県深谷市の深谷商業高校において、第43回日本白鳥の会「研修会」が、翌17日(日)には大里郡寄居町のかんぽの宿で、第47回日本白鳥の会「総会」が開催されました。
イメージ 1
埼玉県深谷市川本(荒川)「白鳥飛来地」
イメージ 2

川本(荒川)の白鳥と私
イメージ 3

日本白鳥の会「研修会及び総会」参加者
イメージ 4

鏑川の白鳥飛来地を訪れた日本白鳥の会「望月会長・会田副会長外」(2月17日)
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

平成312月中の飛来数(一日の最大数)
 
1
62羽 
2
87羽 
3
 88羽
4
81羽 
5
 79羽
6
69羽 
7
72羽 
8
76羽 
9
74羽 
10
 57羽
11
57羽 
12
72羽 
13
60羽 
14
63羽 
15
59羽 
16
59羽 
17
72羽  
18
57羽
19
60羽 
20
62羽 
21
40羽 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
 
  高崎市南八幡地区・鏑川:「北緯36度16分20秒 東経139度3分25秒 海抜81m」附近   

  今シーズンの初飛来は、121日(土)に6羽が飛来したのが最初の飛来で、222日(金)に北帰行しました。12月中の最高飛来数は47羽で一日の平均飛来数は12羽でした。1月中の最高飛来数は72羽で一日の平均飛来数は50羽でした。2月中の最高飛来数は88羽で一日の平均飛来数は67羽でした。


↑このページのトップヘ